生活していて夏場に近づくと急に暑くなります。部屋の風通しが悪く湿気が多かったり空気がスカッとしなかったりで困ってしまいます。
住宅や部屋の場所や配置によって違いもありますが、気温に合わせた対策や工夫は必要になってきます。
今回は夏に風通しが悪くなるのはなぜ?風通しが良くなる方法を書いていきます。
夏は風通しが悪くなるのはなぜ?
夏場になると気温が高くなり猛暑日で35度の暑さになることもあり風通しが悪いと生活しづらくなります。
そこで部屋の空気の流れを変えたり、工夫することで快適に暮らせる方法を紹介していきます。
それでは見ていきましょう。
環境によって変わる
部屋の環境によっても変わってきますし
毎日の天気の状態でとても左右されるのではないでしょうか。
日光のあたりがあまり良くなく、部屋に風や光が入ってこないときもあります。
時には、隣の建物の形状が変わるなんてこともあるでしょう。
状況に応じて対策できるといいですよね。
夏に風通しを良くする方法は?
夏は汗をかくことも多いです、風通しが少しでも良くなると部屋の温度も下っていきます。
温度が少しでも下がると体温も下がってくるので快適に過ごすこともできますね。
窓の開け方を工夫する
家を出るときに少しでも窓を開けておくと自然に空気の流れが変わり空気を入れ替えることができます。
部屋に帰ってきてからも窓を全開にせずに複数の窓を開けて風の通りを見ることも大事です。
一つの窓だけ開けても風の通りがよくありません。
複数の窓を開けることで空気の流れや風向きも変わりますので、開ける窓の幅や場所を変えてみてください。
風の通りが悪くなくなり、原因も解消されるでしょう。
サーキュレータを使う
部屋の空気は窓を開けたり閉めたりして循環させてあげる必要があります。
特に夏は気温も上昇し風の通しも悪くなります。そのために空気の流れを変えてあげます。
扇風機でも良いのですがサーキュレータを使うことで部屋全体の空気が循環がよくなりますのでおすすめです。
外からの空気の流れを入れサーキュレータでさらに換気もできますし暑さ対策にもなります。
部屋の中に観葉植物を置いてみる
部屋の中に観葉植物やインテリアなどの飾りをしてみる。
緑のものでアクセントをつけると落ち着いた雰囲気になるのでいつも気に入っています。
お部屋が暑い状態から空気も解消されて涼しく、見た目や空間も変わるかもしれませんね。
私は、少し飾り物を置くことで自然にいる感じがするのでいくつかの部屋に置くようにしてリラックスできるようにしています。
夏に風通しが悪くなるのはなぜ?風通しが良くなる方法を解説!まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は「夏に風通しが悪くなるの?風通しが良くなる方法」をまとめてみました。
暑くてクーラーにたよってしまいがちですが、なるべく風の流れが良くなるように改善して部屋が涼しくなるといいですね。
少しでも暑場を快適に過ごしていきましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント